Top
ニッカン・インペリアル・トランペット
[NIKKAN IMPERIALE TRUMPET Bb]
ケース付きのNIKKANのインペリアル・トランペットをオークションでgetした。
【商品説明】
では、
必ず
下記の注意事項
をご覧になって入札をお願いします。
ご入札されます際は
下記注意事項
を御理解ご了承頂けたものと致します。
ピストンは3本とも押せます。
長期保管品ですので
要メンテナンス
でございます。
とのことで、
下記注意事項
(長いのでここでは割愛)と
要メンテナンス
が、ネックになったのか、他には誰も入札せずに、平和に30,500円 で落札できた。
↑ケースに入ったNIKKAN IMPERIALE TRUMPET(7Dのマウスも付属)
ケースは純正ではないし、外側に傷があったが、内部については問題はなかった。(内部は特に修理の必要はないという意味)
ケース外部についても上側は特に問題はない。
↑ケース外部の上側
問題はケース外部の下側だ。
↑ケース外部の下側
見ての通り傷があるのだ。
これは、
44.コンドル・トランペットのケース
のとこでやったように、『シート等の穴をふさぐテープを使って補修』をした。
↑ケースの補修前(左)と補修後(右)
これで完成! あと、本体について。
メッキやラッカーもそんなに剥げてないし、外見的には状態は良かった。
↑NIKKAN IMPERIALE TRUMPET(Side)
ただ、
要メンテナンス
と記載されていた通り、問題はあり、シリンダーの底蓋(ボトムキャップ)が固着していた。キツかったとはいえ、1stシリンダーの底蓋は何とか手で回すことができたが、2ndと3rdのシリンダーの底蓋は手で回すことはとてもできなかった。
↑固着してたシリンダーのボトムキャップ
シリンダーの底蓋が外せなくて困るのは、楽器を洗浄するときぐらいだが、やはり外したい!(底蓋の固着は、古くてあまり使われてなかったトランペットには時々見られる。
CONDOR TRUMPET
なんかも、固着してた)
↑プライヤーとボロ布
使ったのは、プライヤーとボロ布(写真はシャツの古いの)。事前に、シリンダーと底蓋の間の隙間にオイルを注す。この時のオイルは、スライドを外す時に使ったシリコンオイルが良いと思うが、無ければバルブオイルなんかでも良いだろう。
しばらく時間(オイルが浸み込む時間:そんなに長くは要らないはず)をおいて、シリンダーの底蓋とサイズを合わせたプライヤーの間にボロ布をかませ、ぎゅっと握って回す。その時に
空滑りしないように!
底蓋の滑り止めの山がつぶれてしまうからだ。
回りそうになければ、その日は諦めて、オイルを注して、(十分オイルが浸透した)別日に再度チャレンジすれば良いだろう。(特に2nd Cylinder Capは工具が他の部分にあたり易く、外しにくいので注意。このトランペットの場合は、二つとも即日外せたけど)
※ これによって生じる、いかなる不利益も補償いたしませんので、トライされる方は自己責任でお願いします。
←NIKKAN IMPERIALE TRUMPET(Front)
スライド管の固着についてはあったとしても、本体に熱湯をかけて、熱いうちに引っ張ってやって解消するくらいのもの。(いくつかのトランペットでやったので、そこで解決できるレベルのものは記憶にない。
そうやっても取れなかったもの
は掲載している)
MicrosoftのAI
【Copilot】
によると、このIMPERIALE TRUMPETは:
【Copilot】
・ Nikkan最終期(おそらく1969〜70年製)
・「おちょぼ口」ウォーターキィ、深彫りロゴ、トリガーなし1stスライド
・ TR-2移行前の完成度の高いTR-1最終仕様個体
という、ある意味「TR-1の最終進化形」みたいな存在で、特徴を総合すると、このTR-1は「1970年前後の最終ロットで、TR-2への移行直前仕様」である可能性が極めて高いです。
とのこと。
そのときのAI【Copilot】とのやり取りの詳細については、また
別ページ
で。
※ リンク掛けました(Jul.1 '25)
←ベル部分のロゴ
これがBell部分のLOGOだ。デザインされた『NIKKAN』のマークと『IMPERIALE』、『JAPAN』の文字、ベルあたりの刻印の画像をCopilotに見せてみた。
【Copilot】
写真から確認できる**「IMPERIAL JAPAN」の刻印**、間違いなくNikkan IMPERIALEのベルですね。いくつか注目すべき点が見えてきました:
- 「IMPERIAL JAPAN」の文字が深くシャープに彫られている:このフォントと彫刻のスタイルは、TR-1後期?TR-2初期型に近い仕様と見られることが多いです。TR-1初期はより細い字体が使われていたとの説もあります。
- 彫刻のまわりに装飾的な彫りは見当たらないため、比較的シンプルなデザイン。→これはヤマハにブランドが移行する直前のトーンを感じさせます。
Copilotのウンチク、侮れん…。
↑ピストン側からの画像
バルブオイルを注せば、とりあえず問題なく演奏できる状態だったので、吹いてみた。同じNIKKANの『TR-134』よりは抵抗感は大きかった。
↑ピストンボタンとフィンガーフック
waterkeyのコルクも替える必要はないし、経年変化で朽ちているような箇所は見当たらない。ピストンボタン周りの画像も上の通りで、ピストンボタンインレイやシリンダー上蓋のフェルトもきれいだ。 少なくとも、プラスチック製のピストンボタンインレイだから、煩瑣に使われていれば、もっと変色していても不思議はないのだが…。(コルクやフェルトは消耗品だから、交換されているのかもしれないが、プラスチック製のピストンボタンインレイを もし交換するなら、同じプラスチック製にはしないんじゃないかな…)
つまり、『
長年使われずに、そのまま置かれていた楽器
なんじゃないかな?』ってこと。
(Jun. '25)
リンク
メインメニューへ
親サイトへ
Copyright © 2018 Future Creation Company All rights reserved.