TANABEのコルネットに付属してた古いケース。元の楽器に付属してたものらしく、同じくらいの年月を経てるようだ。
↑ケース上に置いたタナベ・コルネット
外見はそこそこなのだが、内部を見ると、色落ちもしてるし『それなりの年月を経てる』のが見取っていただけると思う。
↑開いたコルネットケース(ケース内部)
このタナベ・コルネットはロングタイプのコルネットなのだが、楽器を置いてみると、ぴったり!
↑コルネットをケース内部に置いてみた(収納時とは逆向き)
楽器が見えやすいように置いたので、コルネットの向きは収納時の向きとは逆向きだが、このことからも、このケースが純正なんだろうと推測できる。
ここまででは、特に問題なく使えそうなケースなのだが、実は鍵部が壊れてて閉まらない。(開いた状態で壊れてるから、開けっ放し!)
↑壊れて閉まらない鍵部
写真を見てわかるように、上下の金具が共に歪んでいて、かみ合わない。
↑壊れて閉まらない鍵部(元部とフタ部の拡大画像)
少し拡大してみた画像。フタ部分の金具はねじれていて、元部分の金具は『コンドル・トランペットのケース』と同じようにパチン鍵の金具の留める部分がかなり変形している。
これも、コンドル・トランペットのケースと同じように、マイナスドライバーを使って下から力を加えたり、小さなハンマーを使って叩いてみたりして、成形。
↑使った道具(ドライヤーは未使用)
使った工具を写真に撮ったが、なぜかドライヤーが…。このメンテでは、ドライヤーはもちろん使ってない。(『ねじれを直す時に折れないように温める』って、ドライヤーで温めるくらいでは鉄は柔らかくならないし…。
使っても気休め!扱う材質によっては有効な時もあるけどね)
↑閉まるように直した!(まだ少し歪んではいるが…)
完ぺきとは言い難いが、金具が留まるようにはなった。ミシン油も注して、金具も動き易くした。
↑開閉できるようになった鍵部
とりあえずは普通に使えるようにはなったから、良しとしよう!
↑ケースの表面
このケースは、厚いボール紙でできてるようで、コンドル・トランペットのケースのように、ベル部分が紙部で、その他が木部といった境目はない。(ベル収納部分と他の部分の境目が無いのでなめらか)
↑ケースの裏面
あと、接地しそうな部分には表面も裏面も小さい金具が付けられていて、作りが意外と高級っぽいのだ。(当時は高級だったのかも…)
↑コルネットを収納してみた
上写真は、コルネットを普通に収納してみたところ。タナベ・コルネットのケースは問題なく使えるようになった。(Keyはついてないけどね)
※ これによって生じる、いかなる不利益も補償いたしませんので、トライされる方は自己責任でお願いします。
(Jun. '25)
|